2022年07月02日 16:13
ZIPPOはその頑丈さ、信頼性から防災用品やアウトドアグッズとして、また愛煙家のコレクションアイテムとして今なお人気のアイテムです。ケースの形状は年代によっていくつかの種類があり、レプリカモデルも存在します、今回はケース形状と年代について書いていきます。
2022年07月01日 09:19
今までにもウイニングウィニーはZIPPOの中でも人気のあるシリーズで多くの種類が販売されていました、縁起物的な意味合いで購入される方もいましたね。
今回はベースをスターリングシルバー(シルバー925)のZIPPOにするだけでなく、馬のメタルもスターリングシルバーで作成、貼り付けという贅沢な作りになっています。
2022年06月29日 17:14
今回はZIPPO(ジッポー)の基本的なお話。各部パーツの名称と簡単に仕組み等を解説していこうかなと。完全にバラすまではやりません、パーツ点数増え過ぎるのと特殊工具が必要になるので・・・。ZIPPO初心者の方向け、かんたんな図解と仕組み、メンテ方法をゆるゆると書いていきます。
#初めての方へ
2022年06月10日 11:15
「やすりが回らなくなった」「何もしてないのにZIPPOの火がつかなくなった!」火花が飛んでいない、ヤスリが回らないというのは殆どが石の交換で直ります。今回は石(フリント)の交換方法を動画でご用意しました。見てもらえば初めてでも簡単に交換できると思います。
#初めての方へ
2022年06月10日 10:56
スタジオジブリ(STUDIO GHIBLI)、数々の名作を手掛ける日本のアニメ制作会社。
おそらく知らない人はいないと思います、いないよね?
そしてアニメーション作品の人気は多くのグッズを生み出します、そう…ZIPPOも。
というわけで今回は“スタジオジブリZIPPOコレクション”から3つ紹介します。
2022年05月20日 13:22
たばこはもちろん、キャンプでの焚火やコンロへの着火に必要なライター。花火をするにも必要ですし、災害時に電気やガスのエネルギーが使えないときには火をおこすために必要になってきます。そんなライターの歴史を簡単にまとめてみました。原理的にはほぼ変わっていないのご存じですか?
#歴史
2022年05月18日 11:12
ZIPPOよりも早く、片手で使えるライターとして登場したBanjoは根強いファンも多くまた、今でも昔と同じ作りで販売されているため手に入れやすい人気の高いライターです。
人を惹きつけるデザイン、芸術性。
アール・デコ様式の直線的スタイルや幾何学模様をデザインしたライターも多く大勢のコレクターを魅了してきました。
2022年05月10日 16:41
ZIPPOとはジッポー・マニュファクチャリング・カンパニーが製造する金属製のライター。
1932年創業、1933年の第1号発売以来基本的な構造はそのまま(細かい変更点は存在)に現在も作り続けられる人気のライターで
外側のケースには様々なデザインが施され、各国にコレクターが存在します。
#zippo
2022年04月22日 14:27
オイルは入っていて、火花も飛ぶけど火が付きにくい。そんなときは芯(ウィック)が汚れているかもしれません。
もともと入っているウィックは10cmほどありまして大体4~5回は1cmほど引っ張り出してカットすることできれいな芯にすることができます。
#ライター
#初めての方へ
2022年04月14日 09:18
今回はオイルの入れ方を動画でご説明。
使っていて火が付かなくなった、となればオイルが切れてしまったか
石(フリント)がなくなって火花が飛んでいない場合がほとんどです。
オイルを入れるときの注意点をできるだけわかりやすくまとめました。
入れすぎてしまった場合の対処も後半に入れてありますので見て頂けると嬉しいです。
#初めての方へ